fc2ブログ

ねこと話し~ねこの話

一応、猫ブログ

  1. 未分類
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

あなたも!


DSC_0890.jpg
あたしの子猫が一匹もいなくなったのよ、いっぱいいたのに~

恒例になった、ももちゃんの抗議活動の現場よりお伝えしました~(笑)。

ってね、我が家の保育にゃんこのももちゃんは、子猫が全部譲渡に出ると、上の写真のように、地味~に抵抗の意を表します・・・。
なんだろね、病院や譲渡会で一時的にケージが空になるのと、子猫たちがトライアルに出てケージが空になるのとを明確に理解しているのがコワいんだよなぁ・・・。
ただ、猫の時間はヒトの時間よりはるかに早く流れるものだから、このももちゃんの座り込みも一時的。
次の日には、いつまでも子猫気分のひなたを捕まえて、せっせせっせと毛づくろいして母性を満たしているももちゃんなのです~。


この時期、はちねこカフェはまだまだ子猫たちで賑わっております。
桜が咲く頃に産まれた子猫たちが、順次、譲渡会デビューをし終生のおうちを探していて、その全てのこたちに、どうか次々と素敵なお家が見つかるといいのにな~と願っております。







少し前から、ホームページトップ画面には「※はちねこでは、猫の預かり、引き取りはしておりません※」の表示がなされております。
とても、現在のはちねこスタッフ、預かりさん達で対応出来る件数以上の電話やメールが、日々届きます。
もちろん、気持ちとしては困っている人や猫を少しでも多く手助けしたい。でも、日々の全部に対応することは可能なことではないのです。
もう少し、預かりさんが増えたらなぁ~という声が、はちねこスタッフの中からあがってきました。

はちねこは、八王子市保健所の譲渡対象団体としての登録をしています。
つまり現在はちねこでは、個人からの猫の預かり、引き取りをしませんが、行政に収容された猫さんの一時預かりさんは随時必要としているのです。

あなたも一時預かりさんになってみませんか?

難しい・・・・と考えてしまうと難しいんですが、預かりさんにも色々とあって、また、色々な預かりの需要もあります。
ご希望さんのお住まいや生活の中で無理のないように考慮をし、可能だと思える猫さんの預かり打診しか、いたしません!
「私にも出来るのかしら?・・・」と思うところからでいいのです、
実際、とんとんと話が進行し預かり開始、とならなくてもいいのです、(もちろんなってもいいよ、笑)
たくさんの人が、「私にも出来るのかしら?」と受け止めてくれたのならば、いつか状況が整い預かっていただくこともあるやも知れません~。
また、「残念、ちょっと出来ないわ、でも他に何か出来ることは?」と受け止めていただけたなら、それもいつかの状況につながります。
実を言うと、私達も出来ることしか出来ないのです、本当に(笑)、同じです!


私は、主に二つの理由から、子猫(乳飲み子が多いかな)の預かりをしています。
一つは飼い猫、ひなたの問題。ひなたはびびりで神経質な性格なので、成猫が怖くて、過去、ストレスでおしっこが止まっちゃったことがあります。子猫の存在も、少しやんちゃになって自分を追いかけるような大きさに成長すると、とたんに不機嫌になり子猫の首を押さえつけたりも・・・。一緒に生活するには(せざるを得ない)、ひなたが優位である大きさの猫でないと、預かれないという事情があります。
二つ目は住宅の広さの問題。我が家はワンフラットで基本引き戸の作り。猫が侵入出来ない空間はトイレと玄関しかありません。つまり、ケージを置けない玄関の狭い空間しか隔離空間として利用出来ないので、スペースを必要としないごく小さい子猫の預かり限定となります。(娘の部屋に一時的にケージを入れる時もありますが、部屋の扉が引き戸なのでロック出来ず、隔離状態を保つには、ももちゃんの侵入、子猫の脱走対策が大変です・・・)
以前は一部屋を猫のために用意出来たのですが現在は父さん部屋となり、今は、リビングと玄関の二つの空間を使用して預かりをしています。(玄関を隔離期間に使用、そののちリビングに移動)

つまりです、おうちの猫と接触しないでケージを置ける空間が一つあれば、子猫の預かりは出来ます※子猫がケージから出て遊ぶ場所も空間に含む
子猫のミルクやフードは基本、はちねこから支給されます。(寄付も大歓迎)。トイレ砂、ペットシーツなどはおうちのものを使用させてください。
ケージやトイレなどは貸し出しもあります。もちろん、おうちにあるものを綺麗に洗っても使用可
医療費は全額はちねこ持ちです。建て替えは一時的にしてもらうことにはなりますが。
あと必要なことは、お世話が可能な時間的余裕があること、はちねこ指定のお医者さんに連れて行く手段があること(もちろん、自家用車じゃなくてもバスでも自転車でも)


預かりの経験をして良かったと実感することを数点お伝えしますね~。
まずは、いろんな猫に接する体験が出来ること。だって、ヒトの一生に可能な飼い猫はせいぜい数匹だと思いますが(適正飼育の場合、笑)、預かりをすると、その猫の成長の一部の時間に飼育者として関わることが出来ます、何度でも。

特に子猫の預かりの場合だと、ヒトの子どもが家族にいる場合、子猫の成長発達の過程を知ることで、自分の記憶がないベビーの頃だとか、今まで家族からどのように慈しまれ世話を受けてきたのかを思い知り学ぶことが出来ます。
我が家の場合、反抗期真っ盛りだった中学生の娘が野良ちゃんを保護し、自分の部屋で朝から晩までお世話をすることで、少しずつ野良ちゃんが心を開き綺麗になっていき懐くことで、自分の存在の必要性も得て、また育成の苦労も知り、その猫を里親に出す頃には娘の反抗期も終了していました~。そんな体験、なかなか出来るものではないと思います。

また、自分が愛情を注ぎこみ慈しみ育てた子猫が家族に迎えられ、その家族に笑顔をもたらし双方が幸せに暮らしていくのを見届ることは、社会的なヒトとしてとても充実感のある体験です。
もちろん、保護猫を家族に迎えること自体も社会貢献の一つだと思うのですが、それを担うことはもっともっと社会貢献、リア充しまくりです~(笑)。

私の体験の範疇では子猫の預かりのことしかお話出来ませんが、もちろん成猫さんの預かりも同様の意義ある体験をしていただけると思います。
どうぞ、お家の飼い猫さんから受け取ることの出来た幸せを、他の猫さん他のご家庭にバトンタッチする「預かりさん」の活動に、ご理解ご協力をお願いいたします~!

スポンサーサイト






 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback


最新トラックバック